本記事には広告を含む場合があります

本記事には「アフィリエイト広告」および「アドセンス広告」などの広告を掲載している場合があります。 消費者庁の定める『誇大な宣伝や表現』とならないように配慮し、コンテンツを制作しております。
消費者庁:景品表示法の新運用基準について

雑記

アラサーが初めて運転免許取った話。AT/MTはどっちで取るべき?は究極の選択。取得までの手記。

雑記です。自分は恥ずかしながら30を越えて、こないだ初めて自動車の運転免許を取得しました。そのうち取るって言い続けてたらいつのまにか30過ぎてた(恥)
正確には、18歳の時、自動二輪を取得してたんだけど、うっかり更新を忘れていて失効。そこから24歳で再度原付きを取り直し、そこからずーっと原付きオンリーでした。

んで、さすがに30過ぎて普通自動車の免許を持ってないっていうのは、田舎では「人にあらず」的な風潮があるし、年齢的にもそろそろ覚えが悪くなってくるので重い腰を上げて教習所に通い無事免許を取得したのでその手記です。

働きながら免許を取るのは実際どうなのか?注意点をご紹介。

働きながら免許を取るのは実際どうなのか?注意点をご紹介。

これまでなかなか教習所に通えなかった理由は「時間的」な不安が大きかったからですね。「働きながら取るには相当しんどいのでそう簡単には行けねぇぜ」って感じで自分の中で、実際よりかなりハードルを上げてしまっていました。

ネットとかで社会人が免許を取ると半年ぐらい覚悟しましょう!みたいなのを見たりするんですが、これは「相当自分に甘く設定して」かかる期間だと思います。もちろん、教習所の繁忙期とか色々理由はありますが、自分の場合は5月中旬に入校し、7月中旬には卒業をしました。約2ヶ月ですね。

夜コースがある場合は絶対そちらを選んだほうが良い

私が2ヶ月程度で卒業出来たのは、夜のタームに1時間だけでも乗れたのが大きいと思います。逆にいうと、それが出来ないと半年以上かかるコースだとおもいます。
自分の場合、週2日~3日に19:30からの最終タームで1時間乗りを行いました。夜コースを選択すると、おおよそ2~3万余計に払う事になりますが、時間的に通えるならばここでケチら無いほうが良いです。

"近い"より、すこし遠くても"時間的融通が効く"教習所を選ぼう

自分の場合、近隣に教習所が2軒あり

・一方は徒歩5分圏内
・一方は原チャで15分圏内

という状態でした。普通だったらどう考えても5分圏内を選択すると思うんですが、こちらの場合、最終タームが18時スタートで私の仕事的に間に合いません。また、繁忙期以外、日曜日も休校でした。土日に通う事が出来ないのは、社会人で取得刷る場合は致命的なのでやめた方がよいです。

というワケで私はちょっと遠い方の教習所に通いました。結果的にしっかりと予定を組む事が出来ました。
近い=楽では無く、土日・夜コースがあるか?という部分はしっかりチェックした方が良いと思います。通うタイミングが多く取れる方が体力的にも時間的にも優しいです。

繁忙期を避ける。絶対に避ける。

繁忙期を避ける。絶対に避ける。

自分の場合、繁忙期を避けて通いました。教習所の繁忙期は主に2回で、どちらも「学生」が取得のために通う頃です。
2〜4月までの春休み期間と、7月〜9月までの夏休み期間が非常に混雑する期間です。

自分が通った教習所は県内でもそこそこ大きい教習所でしたが、繁忙期になると教官一人につき20~30人を担当するそうです。
また、学生は就職といったイベントもあり、必ず間に合わせる必要があり、教習所側も学生を優先するそうです。20~30人のスケジュールを調整するなんて聞いただけでも無理ゲーな気がします。ただでさえ時間的な余裕の無い社会人なのに、余計にハードルが上がってしまうので繁忙期は絶対に避けましょう。

大変なのは学科の方

大変なのは学科の方

乗りに関しては、夜に1時限でも乗れるっていう条件があれば、結構なんとかなります。どちらかというと学科の方のスケジュール調整が難しかったです。
学科はタイミングが合えば一気に消化出来ます。教習所側も極力そうなるようにスケジュールを組んでいます。ただ、それでもどうしても逃してしまった場合は結構めんどくさいです。

大変なのは学科の方

2ヶ月の間で、学科は基本的に土日で済ませましたが、これに関しては結構詰め込んで受講しました。何より「待ち時間」がキツいです。
午前中1時間だけ学科があって、次は15時からなんてのは結構あります。ここで教官とうまく調整ができれば乗りを挟んだり出来るんですがなかなかうまく行きません。
あと、アラサー過ぎて授業受けるのって結構キツイです。。乗りよりも体力を使うかも。まぁとにかく、学科は早め早めで済ませて行く。乗りよりも重要って事ですね。

最終的に使った有給は5日間

取得までの期間約2ヶ月と、その間で別途取得した有給日数は5日間でした。以外と少ない。
まぁ世の中はこの5日も無理だっていう人もいるとは思うんですが…。

個人的にはもっと有給をガッツリ(10日ぐらい)使わないと無理かもっと思っていたんですが、夜のターム1時間乗る事が出来ると結構余裕が出来ます。
ちなみに絶対に必須だった有給は3日で
・入校1日
・1段階検定1日
・卒検1日

この3つでした。残りの2日は、何となく学科とのスケジュールが丁度よい、別に無理にいかなくても良かった2日です。

まとめ

・夜コースが受けれるなら選択した方がよい
・近さよりも、時間的融通が効く教習所を選ぶ
・繁忙期は絶対避ける
・学科の方が大変。
・使った有給は5日(思ったより少ない)

AT/MTはどっちで取るべきか?きのこたけのこ戦争なみに究極の選択

AT/MTはどっちで取るべきか?

AT/MTどちらで取得するか?30万近く払う訳ですし、これからずっと使っていくものですから慎重になるんですが。これってマジできのこたけのこ戦争並に究極の選択だと思います。自分のようなアラサー世代は「男はMTで取るのが当たり前!」みたいな世界観があります。でも最近はもう男とか関係無く、ATが楽でよくない?みたいな雰囲気があるみたいです。実際に教習所に通ってみてAT/MTの割合は 9:1ぐらいでびっくりしました。圧倒的にATが多かったです。これがジェネレーションギャップか…!
んで、私は結局どっちで取ったかというとMTで取得しました。アラサーの世界観を抜け出せなかったです…(汗

なぜMTにしたか

すごく迷って、某コミュニティサイトでAT/MTどっちがおすすめか教えて!的な書き込みをしたらその日のトレンドに載るぐらい一気に伸びましたww
AT/MTそれぞれ良いところや悪い所があって本当にきのこたけのこ戦争だな…っと思いました。

最終的に参考にしたのは以下の書き込みから。

・どうせ大変ならMTにしとけ
・あとから限定解除すると高くつく
・浪漫

まず、免許取得自体がめっちゃ大変な事なので、同じ大変ならMTにしとけっていうのが個人的には説得力を感じました。
あと、私は自動二輪の経験がありますが、オートマって本当につまらないんですよね。若い時にビックスクーターが流行ったので私も乗っていたんですが、ギア車にしとけばよかったなーっと後悔した記憶があります。そういった経験から、マニュアル操作の方が浪漫と楽しさがあるような気がして、それも大きかったです。

なぜMTにしたか

というワケでMTでの取得に決定しました!めっちゃ後悔するんですけどね。。。

想像以上に難しかったMT操作

んでMTでの講習を決めた訳ですが、想像以上に難しくてびっくりしました。2輪でマニュアルの概念みたいなのは分かってたつもりなんですが
まさかここまで難しいと感じるとは!!というか、頭と体が追いつかないんですよね。年齢による脳の衰えみたいなのを痛感しました。
操作一つ一つに手間どっているうちに、次の所作に間に合わず、負の連鎖って感じで。

あまりの出来なさに、不登校の子供ばりに教習所に行きたくないと感じるようになってしまいました…正直の5回目の乗りぐらいまで、本当に期間内に卒業出来るのか不安になるぐらい。

想像以上に難しかったMT操作

とち狂ってハンコンを買ってしまう

G29 ハンコン本体

あまりの難しさに悩んだ挙げ句、何を思ったか高価なハンコンを買ってしまうっていう。。ちなみに動画も公開してます。よかったら見てみてね。

んで、このハンコンなんですが、思ったより役に立ったんですよ。っていうのも自分が手間取っているのはシフト操作だったんですが、このハンコンとシミュレーターゲームで
落ち着いて家で練習できた事で、実際の教習でも落ち着いて操作出来るようになりました。教官からも「全開よりも格段にうまくなりましたね?イメトレか何かしたんですか?」と言われました。5万近く払って高価なハンコンを買いました!なんて恥ずかしくて言えませんでしたが。

ちなみに、先に行っておくと、MTで取ってもAT車にしかほぼ乗らないようになるのですが、MTの操作感を忘れないために家で練習的な事が出来るっていう点で
思ってたより買ってよかったと思ってる自分がいます。。。

急に分かって楽しくなるMT

急に分かって楽しくなるMT

明確に覚えてるんですが6回目の乗りで、これまで断片的だった所作が一気につながって、操作がいきなり上達したのを覚えています。これまで苦戦していたのは一体何だったのだろう?てぐらいに。
自分の成長みたいなのを、明確に感じとる事なんて久しく無かったんでちょっと感動をしてしまいました。そうなるとMTは本当に楽しいです。

本当に難しい所はATもMTも同じ

本当に難しい所はATもMTも同じ

MTとATを比較して「MTだから難しい」っていう部分は正直そこまでありません。あるとしたら「坂道発進」ぐらいですかね?
本当に難しい所はMT/ATどちらでも難しいです。例えばクランクや縦列とかですね。これは検定試験でミスると不合格になる項目ですが
この項目は操作方法というより、車全体の大きさの把握といった部分が主で、どちらの操作方法でも難しいんです。

結局どっちで取るのを進めるか

MTで取得をした今現在、MT/ATどちらで取るのがおすすめか?と効かれたら私は「ATで取る」事をおすすめすると思います。
MTは慣れれば楽しいし、ATとMTで教習の難しい所に大きく差異はありません。ですが、やっぱ取得してから思い返すと

ATでべつに良かったなー

っていうのがホントの所です。

まず、一番最初の無理ゲー感。これはおおきいです。本当に悩みましたし、追加料金払ってでもATに変えるかを悩んだぐらいでした。結構ナイーブな気持ちになってしまいました。
また、結局取得後はATしか乗らないんですよね。というのも、家族やパートナーとかがいるとATに限定される確率も上がります。MT車に乗れない人の方が圧倒的に多い昨今なんで仕事とかでもMTの社用車しかないっていうのは結構特殊な分類かと。

まとめ

・最初は本当に難しいMT操作
・急にうまくなり、楽しいMT
・本当に難しい部分はMTもATも同じ
・MTは浪漫要素が高め
・ATで良くない?

最後に

というわけでアラサーが運転免許をゼロから取った手記でした。社会人だから時間が無くて取れない大変!っていうのは先入観っていうのを知ってもらいたいですね。
頑張りによりますが、思ったよりも短期間で取れます。大事なのは繁忙期を避けるって事ですかね。

あと、AT/MTについては正直何が正解は無いんですが、仕事等で必須で無い限りMTは浪漫要素でしか無いかなっていうのが正直な所。というわけで悩んでる人はATの方が最初に悩まなくて良いですよっていう感じで、参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ZAKI LABO(ザキラボ)

ZAKI LABO(ザキラボ)ではスマートウォッチ、スマートフォン・タブレットなどの最新ガジェット機器をレビューしています。実際に使用・検証を行い精度の高いレビューをお届けします。

Youtubeでも活動をしています。 現在チャンネル登録者数 16,000人(2023年10月現在) 月間再生数 30万再生を突破

Xiaomi / Huawei / Amazfit などのガジェットブランドに強くレビュー実績多数あります。スマートウォッチは年間20本近くレビューしており、機能性・デザイン・価格などをトータル目線で評価するスペシャリストです。

スマートフォンに関してはメインがGalaxy推しで、本サイトとYoutubeは全てGalaxy端末で撮影を行っています。

Androidタブレットとスタイラスを用いたドローイングなどの特殊なレビューも実績があります。

本業はWEBデザイナー・エンジニアとしても活動しています。 全体的に手広く・ディープに伝える事をモットーにしています!

本サイトで紹介したレビューはYoutubeチャンネル ZAKILABOでも動画レビューしています!

-雑記