本記事には広告を含む場合があります

本記事には「アフィリエイト広告」および「アドセンス広告」などの広告を掲載している場合があります。 消費者庁の定める『誇大な宣伝や表現』とならないように配慮し、コンテンツを制作しております。
消費者庁:景品表示法の新運用基準について

雑記

PCR検査受けてみた(2021年3月現在)掛かる費用は?時間はどれくらい?

ZAKI LABO(ザキラボ)

ZAKI LABO(ザキラボ)ではスマートウォッチ、スマートフォン・タブレットなどの最新ガジェット機器をレビューしています。実際に使用・検証を行い精度の高いレビューをお届けします。 本サイトで紹介したレビューはYoutubeチャンネル ZAKILABOでも動画レビューしています!

何か数日だるいなーと思っていたら、いきなり熱が40度近くまで上昇。これはひょっとしてコロナか?!とバチバチに焦りました。
結果としては、PCR検査を受けて陰性と出て一安心ではあったんですが

コロナが面倒なのは「コロナっぽい症状」であったならば、白黒つけないと周りに迷惑を掛けるということなんですよね…もし万が一陽性だった場合、自分の家族はもちろん、職場、下手したらその先にも影響が出てしまう。というわけでPCR検査を受けてきました。

PCR検査費用をググっても古い内容しか出てこない

PCR検査については保険適用になったとは聞いていたんですが、実際にはいくら掛かるのか?というのがググっても出てこないんですよ。
SEO的に、世界的に猛威を奮っていた頃の記事などが上位に上がってきていて、その頃のPCR検査費用ってめちゃくちゃ高かったんですよね。
(2~30,000円)

あとグーグルの検索結果にグーグルが「これじゃね?」的な感じで出してくる検索結果がちょっと違うっていう。検査キットの広告リンクでまくるし。
コロナ関連の検索結果の精度って、自分が真剣に向き合ってみて初めて分かるな…と思いました。

保険適用で2,560円

色々と条件なりはあるみたいですが、保険適用で5,000円以下という感じみたいです。何かしら発熱などの症状がでないとPCR検査もしないでしょうから実質はその金額でできるかと。ちなみに自分の場合は保険適用で2,560円でした。

もっと取られると思っていたので逆にびっくり。

PCR検査検査の受け方 発熱外来に予約

んで、肝心のPCR検査の受け方なんですが、これはあくまで自分が受けたときの流れなのであしからず。まず、いきなり病院にPCR検査を受けに行くことはできません。電話などで検査を行っている病院に予約を入れる必要があります(発熱外来)その際、保険証の内容と、症状を軽く聞かれます。

予約が完了すると〇〇時に指定の場所へと案内をされます。

駐車場でそのまま検査を行う

これは自分の受けたところ限定かもしれませんが、検査は室内で行わず駐車場にて車の中で直接行いました。車で無い人は簡易的なテントに案内されてたみたいです。係の方は完全にコロナ対策っぽい身なりなのでわかりやすい。車の中で再度、問診票を書きここで保険証も提示します。

実際の検査は鼻の奥に遅い棒を指し込み、グリグリとされるだけです。そこそこ痛いですがそんなに長くも無いのですぐ済みます。

結果は即日(20分で)

結果は即日その場で聞くことができます。またインフルエンザとも症状が近いので同時にインフルエンザの方も検査してくれます。車内にて20分ほど待機しますが、もしここで陽性だったらどうしよう…って不安な時間でした。きっちり20分後に改めて係の方がやってきます。検査結果が書かれた紙と説明をしてくれます。

自分の場合は、インフル、コロナ双方で陰性だったのでここで検査は終了。え、じゃあこの40度の発熱は一体なんだったん?!と思うわけですが、とりあえずコロナで無かったことは良きかなと…

 

  • この記事を書いた人

ZAKI LABO(ザキラボ)

ZAKI LABO(ザキラボ)ではスマートウォッチ、スマートフォン・タブレットなどの最新ガジェット機器をレビューしています。実際に使用・検証を行い精度の高いレビューをお届けします。 本サイトで紹介したレビューはYoutubeチャンネル ZAKILABOでも動画レビューしています!

-雑記