本記事には広告を含む場合があります

本記事には「アフィリエイト広告」および「アドセンス広告」などの広告を掲載している場合があります。 消費者庁の定める『誇大な宣伝や表現』とならないように配慮し、コンテンツを制作しております。
消費者庁:景品表示法の新運用基準について

雑記

スーパーカブにフォグランプ付けてみた。

ZAKI LABO(ザキラボ)

ZAKI LABO(ザキラボ)ではスマートウォッチ、スマートフォン・タブレットなどの最新ガジェット機器をレビューしています。実際に使用・検証を行い精度の高いレビューをお届けします。 本サイトで紹介したレビューはYoutubeチャンネル ZAKILABOでも動画レビューしています!

スーパーカブにフォグランプ付けてみた。

前々からスーパーカブのライトが暗くて夜道が危ないな…
と思っていました。

LEDの補助灯とかあったらいいなぁとか思っていたら
結構いろんな方が、補助等カスタムをやってるみたいだったので
マネてやってみました。

こんな感じに。


おなじみAmazonで揃えましたが

  • 補助灯本体…3,000円くらい
  • 配線セット…1,000円くらい
  • ステー…500円くらい
  • 配線タップ(工具込で)…1,500円くらい

と約6,000円程度。

電装配線関連は今回始めて挑戦したみたんですが
色々な方がサイトでTipsを公開されているので、すんなり出来たかと。

キーオンで通電するように配線

自分は切り忘れでバッテリー上がりが怖かったので、キーオンに連動して通電するようにしました。
調べてみると、カブの配線にはいくつかキーオンで通電になる配線があるようで
今回はウィンカーリレーからその配線を取る事にしました。

分かりづらいけど下記のように。


ウィンカーリレーのプラスの線に、配線タップというアタッチメント?を付けて
スイッチ側の線と一緒にパチンと挟むだけの簡単作業。

配線タップでやるのは良くないとか、いろいろ賛否があるようだけど
すげー簡単だったし、その後乗ってても別に不具合は無いからいいかな…

スイッチはミラーにクランプバーを設置しそこに取り付け。
(寂しいから、無駄な時計と温度計も付けた)

 

実際に夜道を走ってみて

あ、明るい!!!!

いやホント。メイン灯の倍以上明るい。
何故もっと早く付けなかったんだろうと思う程。

補助灯カスタムマジおすすめ。

  • この記事を書いた人

ZAKI LABO(ザキラボ)

ZAKI LABO(ザキラボ)ではスマートウォッチ、スマートフォン・タブレットなどの最新ガジェット機器をレビューしています。実際に使用・検証を行い精度の高いレビューをお届けします。 本サイトで紹介したレビューはYoutubeチャンネル ZAKILABOでも動画レビューしています!

-雑記