ガジェットレビュー

Vivo iQOO3 5G Volte化対応の手順(概要

ZAKI LABO(ザキラボ)

ZAKI LABO(ザキラボ)では年間で30本近くスマートウォッチをレビューしています。また、スマートフォン・タブレットなどの最新ガジェット機器も レビューしています。実際に使用・検証を行い精度の高いレビューをお届けします。機能性やコスパといった部分も大事ですが、ZAKI LABO(ザキラボ)では質感・所有感といった時計としても楽しみも合わせてご紹介していきます! 本サイトで紹介したレビューはYoutubeチャンネル ZAKILABOでも動画レビューしています!

https://www.iqoo.com/in/
iQOO公式サイト トップイメージが個人的に超絶ツボである。

超コスパ超スペックで、コスパ大好きっこから大注目なVivo iQOO。バンドも日本キャリアにばっちりなんで
大丈夫だろうと思ってる人が多いと思いますが、実際はそうではありません。

Volte化設定という壁

PCも使って、端末側でゴニョゴニョする必要があります。でないとVolte通信/通話が出来ないんですよね。
とりあえず自分はこの設定問題なく出来たんですが、思った以上に分かりづらい。

誰でもかんたんだよ!なんて事は正直言えないかな…っていうのが正直な所。

実際やることはすごく単純

ハードルあげたんですが、実際にやることは凄く簡単。

  1. 端末側で接続用の準備
  2. PCとつなげる
  3. ソフトウェアでレジストリみたいなの書き換え 以上

こんだけ。こんだけなんだけど、3番の書き換えの所でバックアップのとり方がよくわかんなくて、ミスった時のリカバリ方法の情報があまりなく
ほぼぶっつけ本番で挑まなきゃいけないところが凄く難易度が高いと思った所。

んで、この書き換える情報が使ってるキャリア(Docomo系とかAu系とか)で微妙~に違うからすごく迷うわけで。

かんたんな流れをご紹介

というわけで、どういう流れのどういった作業をしないといけないのか?という事をしっかり理解した上で
最後のレジストリ書き換えをしっかり調べた上で対応した方が良いと思う訳で。

なので下記の動画では肝心要のレジストリ書き換えは省いています。そこは環境とかによってちょっと違うから
Twitterやその他サイトさんの情報をしっかり見て、自分の環境は何をすればいいのかっていうのをしっかり判断してから
Volte化は対応したほうがよいと思います。その辺をまとめた動画を公開してますんでよければご参考まで。購入検討してる人はこれが出来ないと(iQOO3 5Gは)ちゃんと使えないですよ。概要欄にざっくりまとめてあるので、しっかりと読み判断し自己責任でどうぞ。

 

  • この記事を書いた人

ZAKI LABO(ザキラボ)

ZAKI LABO(ザキラボ)では年間で30本近くスマートウォッチをレビューしています。また、スマートフォン・タブレットなどの最新ガジェット機器も レビューしています。実際に使用・検証を行い精度の高いレビューをお届けします。機能性やコスパといった部分も大事ですが、ZAKI LABO(ザキラボ)では質感・所有感といった時計としても楽しみも合わせてご紹介していきます! 本サイトで紹介したレビューはYoutubeチャンネル ZAKILABOでも動画レビューしています!

-ガジェットレビュー