今回はXiaomi POCO F4 GTを入手したのでレビューしたいと思います。 日本でもじょじょにスマートフォンのラインナップを拡充し、すでにコスパのXiaomiとして確固たる地位を得ていますが、多くの方はXiaomiのハイエンド機を待ち望んでいました。 今回投入されたPOCO F4 GTはサブブランド名義ではありますが、フラッグシップSoCであるSnapdragon 8 Gen 1を採用した待 […]
今回はAlldocube iWork GTを入手したのでレビューしたいと思います。 タブレット端末といえば、iPadやAndroidを真っ先に思い浮かべるかと思いますが、Windowsという選択肢もあります。若干特殊な進化を歩んでいったWindowsタブレットですが、ノートPCとタブレットという2in1タイプが人気です。 今回紹介するiWork GTはAlldocubeの中でもハイエンドに位置し、 […]
今回はOnePlus Aceを入手したのでレビューしたいと思います。 OPPOとの統合等で色々と動きが激しいOnePlusシリーズですが、今回はColorOSを搭載した中国版です。最新のハイスペックSoCを採用しハイエンドと言って良いスペックながらもコストパフォーマンスに優れたモデルです。ColorOSを搭載した中国版OnePlusではVoLTEが開放されているという認識が広くありますが、今回のA […]
ahamoとOCNモバイル ドコモ回線のVolte通話を確認しました。手順なども影響があり結構ややこしかったので追記しました。 私がドコモ回線しか持っていないのでその他キャリアは不明ですが、オペレーターコードを正しく設定するのがポイントっぽいですね。 Volte有効と言われていた中国版OnePlus Ace(ColorOS版)ですが、実際はVolte開放が必要でした。今回Volte開放に成功したの […]
今回はRedmi K50 Proを入手したのレビューします。 毎年圧倒的なスペックとコストパフォーマンスを見せてくれるRedmi Kシリーズですが今年もやってくれました。 ハイエンドモデルに迫る最新SoCと、それを最大限に活かす最新のハードウェアと、完全に廉価グレードという立ち位置は超えてしまっており、最新のDemensity9000の性能は、フラッグシップであるSnapdragon […]
今回はSAMSUNGの最新フラッグシップスマートフォン Galaxy S22 Ultraをレビューしたいと思います。 S22 UltraはこれまでNoteシリーズとして展開されていた格納式Sペンを継承したモデルになっており、最新のSOC Snapdragon 8Gen1を搭載したまさにSAMSUNG渾身のハイエンドフラッグシップスマートフォンです。 今回は実際に1週間ほど使用して感じた良い点・悪い […]
今回はPOCO M4 Pro (4G)を入手したのでレビューしたいと思います。 コストパフォーマンスの高いモデルを乱発するPOCOですが、今回のM4 Proはエントリー帯にマトを絞ったようなスマートフォンでした。 先にM4 Pro 5Gというモデルも発売していますが、デザインやスペック諸々まったく別物と言っていいでしょう。またXiaomiから発売されたRedmi Note 11Sのリネームと思いき […]
今回はXiaomiの最新フラッグシップ級スマホ Xiaomi 11Tをレビューしたいと思います。HUAWEIの没落後、着実にシェアを伸ばしていったXiaomiですが これまで日本ではエントリーやミドル帯を中心にスマホをリリースしてきました。そして今回ついに“ハイエンド級”と銘打ってこれまで日本市場では手つかずだったハイエンド帯のプロダクトをリリースしてきました。 Xiaom […]
今回はPOCO X3 GTをレビューしたいと思います。圧倒的なコストパフォーマンスで界隈からは大人気のPOCOシリーズですが、今回ご紹介するPOCO X3 GTは、その中でも本当の意味でコスパ最強と言えるスマートフォンです。 POCO X3 GT最大の特徴は日本のバンドにフル対応している事です。 POCOシリーズといえば圧倒的なコスパながら、バンド対応が日本向けでは無くほぼソフトバンク回線専用とい […]