今回は私がレビューしてきたスマートバンドの中から2022年のオススメを紹介しようと思います。2022年 今年はスマートバンドが豊作でした。一方でコモディティ化がめちゃくちゃ顕著なスマートウォッチ界隈においては、違いが分かりづらくなってきたなとも感じますね。 よく、ランキング形式で紹介される事が多いんですが、正直、目的やユーザーによってそれぞれ最適は違うと思います。なので今回は、それぞれの目線でのオ […]
今回はXiaomi Smart Band 7 Proを入手したのレビューしたいと思います。 日本でも発売されたXiaomi Smart Band 7ですが、発売より前にすでにPro版の存在が噂されていました。噂通りについにスマートバンドながらGPSを搭載し、それでいて価格は一万円を切るという価格設定で、今年発売された他のスマートバンド一体なんだったんだと言いたくなるようなプロダクトになっています。 […]
Xiaomi 12S Ultra を入手したのでレビューします。 ついにやってきたXiaomiの12シリーズの最上位モデルです。ULTRAを配するラインでは毎度、変態スペックとも言える構成で今回の12S Ultraも例にもれず間違いなく変態仕様です。 今期最新のSoC Snapdragon 8+ Gen1を採用し、また一番の注目ポイントはSONYと共同開発した大型センサーを搭載したカメラでしょう。 […]
今回はXiaomi POCO F4 GTを入手したのでレビューしたいと思います。 日本でもじょじょにスマートフォンのラインナップを拡充し、すでにコスパのXiaomiとして確固たる地位を得ていますが、多くの方はXiaomiのハイエンド機を待ち望んでいました。 今回投入されたPOCO F4 GTはサブブランド名義ではありますが、フラッグシップSoCであるSnapdragon 8 Gen 1を採用した待 […]
今回はHuawei Watch GT 3 Proを入手したのでレビューしたいと思います。 昨年末に先に無印版であるGT3が発売されましたが、多くの人が待ち望んでいたのは、高級感のあるGT 3 Proでしょう。前作GT2 Proはマスターピースとも言える完成度で多くの人をそのクオリティでうならせました。 今回のGT3 Proは新たにHarmonyOSをベースとし、動作感、機能性すべてにおいてパワーア […]
今回はXiaomi Redmi Note 11T Proを入手したのでレビューしたいと思います。 開口一番ですが、おそらく2022年のコスパ最強がやってきました。Xiaomi端末のレビューでは毎度コスパを連呼してしまっているんですが、今回のRedmi Note 11T Proは誰がどう見てもコスパ最強としか言いようのない、文句のつけようのないスマートフォンです。 すでにPOCO X4 GTとしてリ […]
今回はAmazfit T-Rex 2をレビューしたいと思います。昨年、スマートウォッチシェア世界3位を達成するなど、ウェアラブルヘルスケアにおいて大躍進をしているAmazfit。 様々なモデルを展開していますが、その中でもミリタリーとアウトドアにフォーカスしたのがT-Rexシリーズです。無骨なタフネス仕様でファンも多いですが、今回はついに昨年リリースされたZeppOSをベースとした最新モデルとして […]
今回はXlaomi Smart Band7をレビューしたいと思います。 Xiaomiの鉄板プロダクトであるスマートバンドですが、昨年はライバルであるHUAWEI Band6にそのポジションを奪われた感のある同商品。 今回のXiaomi Smart Band7はそんなシェアを取り戻すべくパワーアップして帰ってきました。実際に同時期に発売されたHUAWEI Band7とはバチバチにぶつかるプロダクトで […]
今回はHUAWEI Band7を入手したのでレビューしたいと思います。昨年のベストスマートバンドとも言える完成度だった前作ですが、今回のBand7ではお値段は据え置きで新たに新機能を搭載してリニューアルしました。 今回は実際に一週間ほど使ってみて感じた点をレビューしたいと思います。 HUAWEI Band 7 (Amazon 最安) HUAWEI 公式ストア 楽天公式 動画でレビューも合わせてどう […]
今回はAlldocube iWork GTを入手したのでレビューしたいと思います。 タブレット端末といえば、iPadやAndroidを真っ先に思い浮かべるかと思いますが、Windowsという選択肢もあります。若干特殊な進化を歩んでいったWindowsタブレットですが、ノートPCとタブレットという2in1タイプが人気です。 今回紹介するiWork GTはAlldocubeの中でもハイエンドに位置し、 […]
今回はOnePlus Aceを入手したのでレビューしたいと思います。 OPPOとの統合等で色々と動きが激しいOnePlusシリーズですが、今回はColorOSを搭載した中国版です。最新のハイスペックSoCを採用しハイエンドと言って良いスペックながらもコストパフォーマンスに優れたモデルです。ColorOSを搭載した中国版OnePlusではVoLTEが開放されているという認識が広くありますが、今回のA […]
ahamoとOCNモバイル ドコモ回線のVolte通話を確認しました。手順なども影響があり結構ややこしかったので追記しました。 私がドコモ回線しか持っていないのでその他キャリアは不明ですが、オペレーターコードを正しく設定するのがポイントっぽいですね。 Volte有効と言われていた中国版OnePlus Ace(ColorOS版)ですが、実際はVolte開放が必要でした。今回Volte開放に成功したの […]
今回はRedmi K50 Proを入手したのレビューします。 毎年圧倒的なスペックとコストパフォーマンスを見せてくれるRedmi Kシリーズですが今年もやってくれました。 ハイエンドモデルに迫る最新SoCと、それを最大限に活かす最新のハードウェアと、完全に廉価グレードという立ち位置は超えてしまっており、最新のDemensity9000の性能は、フラッグシップであるSnapdragon […]
祝 Xiaomi Watch S1 日本発売! まさかのXiaomi Watch S1が日本でも発売される事になりました!絶対出ないと思っていたのに驚きました!本レビューは中国版をレビューしているのですが、基本的なデザインや構成はほぼ同じで、違いとしてはAIアシストがアレクサに差し替わっている事ぐらいかと思います。 Xiaomi Watch S1は質感と高級感にステ振りをMAXにしたスマートウォッ […]
今回は、Galaxy S22 Ultraを買わなくて良い理由を書いていこうと思います。詳細なレビューは先んじて以下で行っております。 最初に断って置くと、私自身はブログ作製・動画作製・その他全体的な生活をGalaxyシリーズに完全に依存しており、はっきり言ってS22 Ultraなしの生活なんてまったく考えられません。マジで最高のスマートフォンです。 それぐらい思い入れのあるブランドなので、約16万 […]
今回はSAMSUNGの最新フラッグシップスマートフォン Galaxy S22 Ultraをレビューしたいと思います。 S22 UltraはこれまでNoteシリーズとして展開されていた格納式Sペンを継承したモデルになっており、最新のSOC Snapdragon 8Gen1を搭載したまさにSAMSUNG渾身のハイエンドフラッグシップスマートフォンです。 今回は実際に1週間ほど使用して感じた良い点・悪い […]
今回はGMKtecより NucBox4 というミニPCを提供頂いたのでレビューしていこうと思います。 NucBox4はCPUにRyzen7 3750Hを搭載しています。内蔵グラフィックにAMD Vega10を採用しておりAMDの内蔵グラフィックは比較的ゲームもこなす優秀なCPUです。また、価格も魅力的で十分なスペックながら価格は手頃です。 GMKtec NucBox4 (Amazon) GMKte […]
今回はPOCO M4 Pro (4G)を入手したのでレビューしたいと思います。 コストパフォーマンスの高いモデルを乱発するPOCOですが、今回のM4 Proはエントリー帯にマトを絞ったようなスマートフォンでした。 先にM4 Pro 5Gというモデルも発売していますが、デザインやスペック諸々まったく別物と言っていいでしょう。またXiaomiから発売されたRedmi Note 11Sのリネームと思いき […]